中教研保健体育部会

平成30年度活動報告および平成31年度活動計画


 

1.     2018年度活動報告

    研究主題(2018年度~2020年度)

 「生涯を通じて心身の健康を保持増進するとともに、豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を育む指導はどうすればよいか」

 

    平成2018年度副主題(1年次~体育分野~)

「運動の楽しさや価値に気づき、課題解決に向けて粘り強く取り組む態度を育む指導の工夫」

 

 今年度は、研究主題の一年次として副主題のもと、主体的な学びを実現するための指導方法について研究を進めてきました。その結果、

運動に対する興味・関心を高め、スポーツとの多様な関わり方(する、見る、支える、知る)を楽しむことができる指導方法の工夫、

粘り強く課題の解決に取り組むとともに、自らの学習活動を振り返り、次の学びにつなげることができる学習過程の工夫、

各学校の「体力向上推進計画書」に基づく実践を通して、進んで体力向上に取り組む資質や能力を高め、運動の習慣化につなげることのできる指導方法の工夫

について支部ごとに創意工夫された研究実践が数多く展開されました。そして生徒が課題を持って運動に取り組むことで楽しさや喜びを体得し、積極的に運動に取り組もうとする意欲や態度が高まるなどの成果が確認されました。福島県中学校研究協議会いわき大会保健体育部会は、いわき市中央台北中学校で行われました。午前に全体の研究協議が行われ、午後は副主題に迫る授業として、鈴木雅人先生には、球技「ゴール型ハンドボール」を、猪狩敦子先生には、「ダンス・現代的なリズムのダンス」を提供していただきました。授業の研究協議では、授業ごとの2分科会に分かれ、授業者の意図や工夫点の説明、質疑応答により活発な協議が行われました。

  

 

2.     2019年度の活動計画

    副主題と研究の概要

 新学習指導要領では、育成すべき三つの柱として明示されている「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」を確実に身に付けられるようにするために、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の関連を図ることが大切であるとされています。このことから、 アクティブ・ラーニングの視点に立った授業改善が求められていることを踏まえて、2019年度は、「対話的な学び」に視点を置き、研究副主題を「運動課題の合理的な解決に向けて、考えたことを他者に伝える力を育む指導の工夫~体育分野~」と設定しました。

 

    研究の内容と方法

 生涯を通じて心身の健康を保持増進し豊かなスポーツライフを実現していくために、対話的な学びを通して、運動課題を合理的に解決するとともに、考えたことを他者に伝える力を育む指導について研究を進めていくこととします。

 

(1)   研究内容

(ア)運動課題の合理的な解決に向けて、他者との対話を通して自分の考えを広げ深める過程(場面設定)の工夫について

(イ)  ICTや学習カードを活用し、自分や仲間の課題やその解決方法に気づき、他者に伝える力を育む指導方法の工夫について

(ウ)各学校の「体力向上推進計画書」に基づく実践の中で、他者との関わりを通して体力向上に取り組む資質や能力を高め、運動の習慣化につなげることのできる指導方法の工夫について

 

(2)   研究方法

(ア)主題研修会、主題研修報告会を通して、副主題及び研究内容について共通理解を図り、各支部の実態に応じた研究を推進する。

(イ)  支部ごとに研究内容の焦点化を図り、実態把握-仮説検証-考察の過程を踏まえて推進する。

(ウ)県研究協議会提出資料は、副主題にせまるために、どのように授業の改善を図ったか、指導の意図、生徒の活動や変容がわかるまとめ方とする。

  

    県中教研県中・県南大会保健体育部会

      期日 2019年10月9日(水)

      会場 郡山市立西田学園

今年度設定されている副主題について、各支 部の研究成果を持ちより全県的な視点で研究協議を行う。会場の郡山市立西田学園は、福島県初の義務教育学校として2018年度4月に、開校されました。