小教研体育部会

令和2年度活動報告および令和3年度活動計画


Ⅰ.研究主題

 体育や保健の見方・考え方を働かせる学びを通して、心と体の高まりを実感できる子どもの育成

 

Ⅱ.主題設定の理由

 令和元年度より第Ⅶ期として3年計画で新たな主題のもと研究が始まりました。

 

(1) 基本主題とのかかわりから

 体育や保健の見方・考え方を働かせる学びの観点から、その特性に応じた各種の運動の行い方及び身近な生活における健康・安全についての理解、基本的な動きや技能を身に付けるようにすること。また、運動や健康についての自己の課題を見付け、その解決に向けて思考し判断するとともに、他者に伝える力を養うこと。さらには、それらの学習活動を通して運動に親しみ、健康の保持増進と体力の向上を目指し、楽しく明るい生活を営むための態度を養うことができる体育指導の在り方を研究するものである。

 

 (2)第Ⅵ期の研究の成果と課題から

(成果)

 ○ICT機器の活用は、主体的で協同的な学習活動ができるツールであること、さらには自己の技能の習得状況を客観的に把握することができるツールでもあり、有効な学習方法である。

 ○運動身体づくりプログラムは、体力の向上を目的とするばかりではなく、運動する前に心と体の準備を整えるための視点としても有効である。

 ○1単位時間に2単元を取り入れた授業では、単元や運動種目の選択、運動の場の設定を工夫し、一つの運動に時間をかけて取り組みながら、技能の向上等を含めた深い学びにつながるよう授業を構築することが大切である。

(課題)

 ○ICT機器の活用では、技能のポイントやアドバイスの視点を明確にすることと活用する場や時間の精査が必要である。

 ○2学年にわたる時数配当に該当する単元の見通しや幼稚園からの接続を考慮した単元づくりの工夫が必要である。

 

 (3) 体育科の目標から

 新学習指導要領の小学校体育科の目標では、「体育や保健の見方・考え方を働かせ、課題を見付け、その解決に向けた学習過程を通して、心と体を一体として捉え、生涯にわたって心身の健康を保持増進し豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を育成する」としている。

 以上のような点を踏まえ、本研究主題を設定した。

 

〈体育や保健の見方・考え方を働かせる学びとは〉

・体育の見方・考え方とは、「する・みる・支える・知る」の視点で、自己の適性等に応じて、運動やスポーツとの多様な関わり方について考えること

・保健の見方・考え方とは、身近な生活における課題や情報から、病気にかかったり、ケガをしたりするリスクの軽減や心身の健康の保持増進と関連付けること

・働かせる学びとは、自分や仲間が直面する課題について、仲間と共に思考を深め、よりよい解決策を見いだしていく主体的・対話的で深い学びのこと

 

〈心と体の高まりを実感するとは〉

・仲間と関わりながら運動する中での達成感や成就感などの楽しさや喜びを味わうこと

・自分や仲間の学習活動を振り返りつつ、課題を修正したり、新たに設定したりして、仲間と共に思考を深め、よりよく課題を解決し、次の学びにつなげること

・進んで運動に取り組み、運動の特性に応じた動きの高まりや体力向上の具合を自ら客観的に捉えること

・自ら学びを振り返り、動きの高まりが自分の学びや仲間との学びのよさから生み出されていることを自覚すること

・自分の心と体の状態に関心をもち、学んだことを日常生活に生かそうとすること

 

Ⅲ.研究計画

(1) 県小教研の研究運営計画に基づき、研究を進める。

 ◯県大会開催支部 … 東白川支部

 ◯研究協議・講演・模範授業・授業研究

 ・代表支部実践研究発表(各年4支部)

 

(2) 令和元年度の県大会については、開催支部の計画により、下記の内容を実施する。

 ◯代表支部の実践発表(4支部)

 ◯研究協議

 ・全体協議及びグループ別協議

 ◯講演

  

Ⅳ.研究内容・方法

〈研究内容〉

 (1) 発達段階や実態及び運動の特性を踏まえた指導計画の充実

 ①小・中・高12年間のカリキュラムマネジメントの視点を踏まえた指導計画の作成

 ②学習の適時性に配慮するとともに、2学年のいずれかの学年で取り上げて指導できる内容に配慮した年間指導計画の作成

 ③単元のまとまりの中で体育や保健の見方・考え方を働かせる学びにつながる指導計画の作成

 ④運動の質や量を高める単元指導計画の工夫

 

 (2) 運動の楽しさや喜びを味わわせる指導の充実

 ①学年の発達段階に応じた運動特性の把握と運動の取上げ方の工夫

 ②個々の児童の運動経験や技能の程度に応じた指導の工夫

 ③課題解決に対する思考を深め、よりよく解決するための学習活動の工夫

 ④基礎・基本の動きづくりにつながる運動身体づくりプログラムの活用

 

 (3) 進んで運動に取り組ませる指導の充実

 ①運動への興味・関心や意欲を高めるためのオリエンテーションの工夫

 ②新たな課題を設定したり、課題を修正したりする主体的な学習の工夫

 ③児童の実態や習熟の程度に応じたルールや用具、場の設定の工夫

 ④ICT機器を有効に活用する工夫

 ⑤東京オリンピック・パラリンピックを契機として、運動やスポーツに対する関心・意欲の更なる高揚を図る実践

 

 (4) 体力向上のための指導の充実

 ①教科指導の充実

 ・発達段階に応じて高めるべき体力を重点化し、その方法を理解させるとともに、日常生活における主体的な実践力を身に付けさせること

 ②教科外指導の充実

 ・外遊びを奨励するなど楽しみながら一日の運動量を増やすことを通した運動の習慣化と日常化の実践

 ・生涯スポーツにつながる幅広い経験

 ・食習慣の改善と肥満解消

 

 (5) 言語活動を生かし、学び合いを深める指導の充実

 ①話し合う活動や学習カードの活用

 ②共に運動する楽しさを味わい、他者との伝え合い、学び合う活動の工夫

 

 (6) 実践的な理解を深める保健学習の充実

 ①実感を伴う体験活動の重視

 ②自分手帳の有効活用による自己理解

 ③身近な生活の中から健康・安全に関する課題に気付かせる指導の工夫

 ④養護教諭や栄養教諭及び地域人材の専門性を生かした指導体制の工夫

 ⑤発達段階を踏まえた食育・性に関する指導の工夫

 ⑥県や地域の実情を踏まえた放射線教育の充実と指導の工夫

 

 (7) 学習意欲を高める評価の充実

 ①単元全体を見通し、主体的な学びを育てる評価規準の作成

 ②3つの評価観点に基づいた指導と評価の一体化

 ③学習内容の定着度の把握と指導改善

 

〈研究方法〉

(1) 地区ごとに研究推進計画を作成し、研究の視点及び研究内容の焦点化を図った研究を進める。なお、避難地区においては、状況を十分に考慮する。

 

 (2) 学習指導要領の趣旨を踏まえ、県研究主題との関連を考慮し、副主題(地区研究主題)を設けるなど、地区や自校の課題を明確にして研究を推進する。

 

 (3) 会員一人一人の授業実践を基に、具体的なデータを累積し、仮説検証のための手立ての効果や子どもの変容をとらえた研究を進めるとともに、成果や課題の共有化を図り、地区の研究成果と課題を明らかにする。

 

 (4) 指導や場の設定の工夫を図りながら実践研究を進める。

 

Ⅴ.研究の実践

 令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、計画された活動は実施しなかった。

 

Ⅵ.成果と課題

 〇県小教研や各地区での活動は行われなかったが、研究主題に沿った各自の実践は、コロナ対策を講じた上での有効に行われたと思われる。

 ●第Ⅶ期の3年次がコロナ禍が収束したうえで実施できることを願うばかりである。

 

Ⅶ.令和3年度活動計画

(1) 研究主題

 体育や保健の見方・考え方を働かせる学びを通して、心と体の高まりを実感できる子どもの育成

 

(2) 基本方針

 ①国や県の教育重点施策、第Ⅵ期の成果や第Ⅶ期2年次の成果と課題を踏まえた研究を推進する。

 ②各地区での方向性を明確にし、共通理解に立った実践研究を進める。

 ③令和3年度「研究の手引き」の活用し、年次的な焦点化及び重点化を図った計画的な実践研究を行う。

 ④自ら健康・体力づくりに取り組む指導方法を工夫・改善し、児童の健やかな体をはぐくむ。

    ⑤家庭や地域社会と連携し、心と体の健康を図る。

 

(3) 研究内容

    ①発達段階や実態及び運動の特性を踏まえた指導計画の充実

  〇小・中・高12年間のカリキュラムマネジメントの視点を踏まえた指導計画の作成

  〇学習の適時性に配慮するとともに、2学年のいずれかの学年で取り上げて指導できる内容に配慮した年間指導計画の作成

  〇単元のまとまりの中で体育や保健の見方・考え方を働かせる学びにつながる指導計画の作成

  〇運動の質や量を高める単元指導計画の工夫

 ②運動の楽しさや喜びを味わわせる指導の充実

  〇学年の発達段階に応じた運動特性の把握と運動の取上げ方の工夫

  〇個々の児童の運動経験や技能の程度に応じた指導の工夫

  〇課題解決に対する思考を深め、よりよく解決するための学習活動の工夫

  〇基礎・基本の動きづくりにつながる運動身体づくりプログラムの活用

  ③進んで運動に取り組ませる指導の充実

  〇運動への興味・関心や意欲を高めるためのオリエンテーションの工夫

  〇新たな課題を設定したり、課題を修正したりする主体的な学習の工夫

  〇児童の実態や習熟の程度に応じたルールや用具、場の設定の工夫

  〇ICT機器を有効に活用する工夫

  〇東京オリンピック・パラリンピックを契機として、運動やスポーツに対する関心・意欲の更なる高揚を図る実践

  ④体力向上のための指導の充実

  〇教科指導の充実

   ・発達段階に応じて高めるべき体力を重点化し、その方法を理解させるとともに、日常生活における主体的な実践力を身に付けさせること

  〇教科外指導の充実

   ・外遊びを奨励するなど楽しみながら一日の運動量を増やすことを通した運動の習慣化と日常化の実践

   ・生涯スポーツにつながる幅広い経験

   ・食習慣の改善と肥満解消

  ⑤言語活動を生かし、学び合いを深める指導の充実

  〇話し合う活動や学習カードの活用

  〇共に運動する楽しさを味わい、他者との伝え合い、学び合う活動の工夫

  ⑥実践的な理解を深める保健学習の充実

  〇実感を伴う体験活動の重視

  〇自分手帳の有効活用による自己理解

  〇身近な生活の中から健康・安全に関する課題に気付かせる指導の工夫

  〇養護教諭や栄養教諭及び地域人材の専門性を生かした指導体制の工夫

  〇発達段階を踏まえた食育・性に関する指導の工夫

  〇県や地域の実情を踏まえた放射線教育の充実と指導の工夫

  ⑦学習意欲を高める評価の充実

  〇単元全体を見通し、主体的な学びを育てる評価規準の作成

  〇3つの評価観点に基づいた指導と評価の一体化

  〇学習内容の定着度の把握と指導改善

 

(4)研究方法

 ①地区ごとに研究推進計画を作成し、研究の視点及び研究内容の焦点化を図った研究を進める。なお、避難地区においては、状況を十分に考慮する。

 ②学習指導要領の趣旨を踏まえ、県研究主題との関連を考慮し、副主題(地区研究主題)を設けるなど、地区や自校の課題を明確にして研究を推進する。

 ③会員一人一人の授業実践を基に、具体的なデータを累積し、仮説検証のための手立ての効果や子どもの変容をとらえた研究を進めるとともに、成果や課題の共有化を図り、地区の研究成果と課題を明らかにする。

 ④指導や場の設定の工夫を図りながら実践研究を進める。

 

 (5)  全体の活動計画

 〇研究主題研修会 5月20日(木)

  地区体育科研究部長会

 〇県研究協議会 10月13日(水)

  開催地区:県南(東白)

       会場:矢祭町立矢祭小学校

 〇令和4年度「研究の手引き」原稿作成 1月