中教研保健体育部会

令和4年度活動報告および令和5年度活動計画


 

 

.令和4年度の活動報告

(1)研究主題(令和4年度~令和6年度)

 「体育や保健の見方・考え方を働かせ、生涯にわたって心身の健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を育む指導はどうすればよいか」

 

(2)研究副主題(令和4年度)

 「運動に主体的に取り組む態度や意欲を高める指導計画や学習過程の工夫~体育分野~」

 

□ 活動の概要及び研究の成果と課題

  今年度は体育分野において、運動に主体的に取り組む態度や意欲を高めるため、指導計画や学習過程の工夫について研究を深めた。各支部・各校においては、タブレット端末等のICT機器を活用して、生徒が主体的に運動に取り組もうとする態度や意欲を高めようとした研究が多く見られた。ICT機器を効果的に活用したことにより、生徒の「わかった。」「できた。」等の自覚を促すことができ、結果として運動に対する主体性が高められたのではないかと考えられる。

  課題としては、様々な活用のしかたがある現在のICT機器について、その活用方法そのものについて、授業を担当する教師側が更に研修を深めていくことが大切であると考えられる。支部の中には、この点に重きを置きながら研究を進めた支部もあり、今後、参考になる 取組の一例であるとも思われる。

 

.令和5年度の活動計画

(1)研究主題(令和4年度~令和6年度)

 「体育や保健の見方・考え方を働かせ、生涯にわたって心身の健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を育む指導はどうすればよいか」

 

(2)研究副主題(令和5年度)

 「運動課題の解決を目指す協働的な学習活動の工夫と学習評価の改善~体育分野~」

 

□ 令和5年度は体育分野において、運動課題の解決 を目指す協働的な学習活動の工夫と学習評価の改善について研究を進めていく。

  子どもたちが各運動の特性や魅力に応じた課題を発見し、運動に関わる一般原則や運動に伴う事故の防止等の科学的な知識や技能及びスポーツライフを豊かにする知識等を活用して自らの学習活動を振り返りつつ、仲間とともに課題を解決し、次の学びにつなげていくことが大切である。仲間との協働的な学習を進めるためには、子どもたちが自らの課題や仲間の課題について思考し判断したことを言葉や文章、動作などで表したり、仲間や教師などに理由を添えて伝えたりすることが不可欠である。また、指導方法、手段が多様化する中、行った学習指導が、子どもたちの課題の把握や課題解決そして次の学びへの意欲向上に有効であったか、常に振り返ることが大切である。今後も指導と評価の一体化を図り、子どもたちの主体的な運動学習につながるよう学習評価についても改善を図っていく必要がある。

 

(3)研究内容

 ア 運動の特性等に応じた自らの課題や仲間の課題を明確に捉える指導の工夫について

 イ 既習事項等を活用しながら仲間とともに課題解決に取り組む指導の工夫について

 ウ 指導と評価の一体化を図り、主体的に運動学習に取り組もうとする意欲や態度を育てる評価の工夫について

 

(4)研究方法

 ア 主題研修会、主題研修報告会を通して、副主題及び研究内容について共通理解を図り、各支部の実態に応じた研究を推進する。

 イ 支部ごとに研究内容の焦点化を図り、実態把握-仮説検証-考察の過程を踏まえて推進する。

 ウ 県研究協議会提出資料は、副主題にせまるために、どのように授業の改善を図ったか、指導の意図、生徒の活動や変容がわかるまとめ方とする。

 

(5)県中学校教育研究会研究協議会会津大会の開催

   期日:令和5年10月5日(木)

   会場:いわき市立玉川中学校

 

□ 研究協議会においては、各支部が研究副主題に基づいた実践研究の成果をもちより、協議を深め、全県的な視点で日々の授業で活用できるよう情報を共有する。

 

  会場となる玉川中学校は、いわき市の中部に位置し、生徒数は238名(1年:2学級、2年:3学級、3年:3学級、特別支援:1学級)で、昭和57年4月に小名浜第一中学校から分離し設立され、創立41年を迎える。